HEROES
HEROES
Meet
Our
Heroes.
Betting everything, color of bonds.
活躍の裏側にある、ヒーローたちの素顔。
ヒーローと言っても、タイプは十人十色。どんなヒーロー像を描き、どんな価値を社会に提供したいのかを、メンバー全員に語ってもらいました。ヒーロー像には、個々の人間性や感性、ひいては生き方が詰まっています。活躍の裏側にあるヒーローたちの素顔を、仮面を取ってぜひ覗いてみてください。
PREVIOUS HERO
NEXT HERO

Copy writer / Creative director(Partner)
JOIN
PARTNER
FROM
KYOTO
SKILL
Word, Excel, Photoshop, Illustrator
LIKE
Football, Reading, Music
ほんの一部分であっても、誰かの細胞でありたい
ジャンルを問わず、私にとってのヒーローはたくさんいます。ここぞと言うときにゴールを決めるサッカー選手、大観衆の前でライブをするロックミュージシャン、演芸コンテストで爆笑を取る芸人さん。ただ、自分が身を置いている業界にはヒーローがいないんですよ。社会人になってからずっとライター・編集の仕事をしていますが、同業界の誰かに憧れてこの世界に入ったわけではありません。 就活をしているとき、コピーライター職の面接で「好きなコピーライターはいますか?」と聞かれた際にも、一人も名前が出ませんでした。業界研究もしなかったので、まぁそうなりますね。でも、自分の将来をイメージしたときに、ここでなら生きていけるという確信はなぜかあったんです。文章を書くことには昔から馴染みがあったし、そこに自分が好きな人たちのエッセンスを配合することで個を確立してきたという自負があったのでしょう。 だから私にとってのヒーローというのは、自分に血肉を与えてくれる人とも言い換えられます。まわりから「好きな人が多いよね」と言われることがよくあって、確かに音楽もいろいろなジャンルを聴くし、本もいろいろな作家さんの作品を読む。今改めて自己分析してみると、心や体が多種多様な栄養素を欲しているんだと思います。これからも栄養素をもらうでしょうし、与える側でもありたい。業界が全く違う誰かのほんの一部分であっても、自分が細胞になれるのなら本望ですよ。

Copy writer
JOIN
2021 / 10
FROM
OSAKA
SKILL
Word, Photoshop, CLIP STUDIO PAINT
LIKE
Illustration, TRPG, Reading
ペンだけじゃなくて、絵筆も握れるヒーローに
毎日、個人的にイラストの練習をしています。イラストを使用した広告案件は過去にいくつか手掛けてきましたが、イラストレーターへのディレクション止まりでした。自分自身がイラストレーターとして案件を担当できるチャンスを掴むべく、今日も絵筆を握っています。 ライターとして活動していた私がオールインに入社したのは、文章だけでなく、イラストを描くのも好きな自分の志向性を活かせると思ったから。ライティングを軸としつつ、ビジュアルの構築にも携われることに魅力を感じました。ただ入社後は、求人広告の制作経験が妨げになったこともあります。求人広告のフォーマットが体に染み付いているが故に、「こんな奇抜な表現を提案して大丈夫なのだろうか」という迷いがあったんです。殻を破れたのは、アベンジャーズ風の広告を作ったとき。クライアントの社長から「これを世に出せるなら、効果が出なくてもいい」とおっしゃっていただけたんですよ。 以降は、自分らしさを徐々に表現できるようになっていきました。別のクライアントでは過去最高の応募数が集まり、そこから年間契約をいただくなど、自分のクリエイティブを採用の拠り所にしてもらえている実感を味わえています。逆説的ですが、本来ヒーローっていない方がいいと思うんです。平和な日常であれば、ヒーローは必要とされないので。でも、生きていれば逆境に立たされることは誰にでもあるし、救いとしてクリエイティブが求められることもある。そんなときにパッと思い浮かぶ存在でありたいですね。イラストという武器が増えることで、必要とされる場面もきっと増えると思っています。

Copy writer
JOIN
2022 / 05
FROM
SHIZUOKA
SKILL
Word, Excel, Photoshop, DAW
LIKE
Music, Band performance, DTM, Hobby
音楽制作と広告制作が、重なり合う
『karesansui』という3ピースバンドを組んでいて、関西を拠点に活動しています。音楽活動が自分の軸であり、就活の際には働く場所や時間帯に融通の利きやすいフルリモートの会社を探していました。とは言え、割り切って仕事をしているわけではありません。むしろ、プライベートと仕事が重なり合っているとさえ思っているんですよ。 自己表現の場である音楽活動において、制作物にこだわり抜くのは当然ですが、それと同じくらいオールインもクオリティにこだわれる環境です。妥協を許さないメンバーのカッコ良い姿を見て、鼓舞されることも多いですね。「カッコ良く生きる」は私の美学です。5年前に『葉隠』という江戸時代の書物を手に取ったことがきっかけで、今で言う自己啓発本のようなものでしょうか。武士の在り方を説いていて、「武士道といふは死ぬ事と見附けたり」といった一つひとつの言葉がことごとく刺さりました。まさにバイブルであり、『葉隠』の内容を基に自分の理想像が形成されています。 理想像に向かって歩んでいく上で、オールインほど最適な場所はありません。私は音楽を通して、日常の中で頑張っている市井の人たちの心を揺さぶりたいのですが、オールインでも同じことができると思っています。クリエイターの個性をモノづくりに活かせるので、私らしいドラマチックな表現を広告制作という場で追求できるのではないかなと。生みの苦しみは大歓迎です。試行錯誤を繰り返す過程で人間としての深みは増すと思っていて、それは音楽にも必ずフィードバックされます。うん、やっぱり2つは重なり合ってますね。

Copy writer
JOIN
2023 / 01
FROM
SAITAMA
SKILL
Word, Illustrator, Photoshop, After Effects
LIKE
Game, Comics, Tanka
言葉にできない感情を、丁寧に汲み取れるライターでありたい
趣味の1つに短歌を詠むことがあります。目にした街中の風景と、今の自分の気持ち…それらを言語化して「今、この瞬間」を言葉で切り取るのが短歌の魅力です。私にとって、言葉を探して没頭する時間はとても心地よいもの。詠んだ歌と風景は、私の中にずっと色褪せず残っていきます。子供の頃から文章や絵、写真など、感じたことを表現する「ものづくり」は好きでしたが、短歌の面白さに魅せられてからは、「言葉を紡ぐ時間が一番好きなんだ」と気がつきました。だから私は、今ライターという仕事を選んでいます。実はオールインの求人広告も、「短歌の魅力と似たところがあるかも」と、私は思っているんです。求職者の感情や状況にフォーカスして、質の高い最適な表現を追い求めていく。この制作スタイルは、まさに私が求めていた環境だと感じました。私は人よりも転職の数が多いので、求職者の立場に共感できることも多いんです。言葉にできない感情や悩みがたくさんあることは痛いほどわかります。だからこそ、私はライターとして求職者の方が、どんな状況で、どんな感情で、どんな声をかけたら心が動くか。その気持ちに寄り添った言葉を探したい。言葉で人に勇気を与え、背中を押せるライターになることが私の理想です。とても難しいけれど、『STAY LOW KEY(他人ではなく、自分らしい価値観で生きる)』を掲げるオールインでなら、私らしい表現にこだわり、それを貫いていけると思っています。そして求人広告にとどまらず、ゆくゆくはシナリオや脚本にも挑戦していく予定です。

Copy writer
JOIN
2023 / 02
FROM
AICHI
SKILL
Word, Excel, Photoshop, Illustrator
LIKE
Escape game、Puzzle、Comics、Immersive theater
ありとあらゆる、課題解決に魅せられて
私にとってのヒーロー像は父なんです。企画、デザイン、動画制作、ディレクションなど職域の垣根を超えて、何事にも積極的に挑戦してきた人。幅広い分野でクリエイティビティを発揮しながら、楽しそうに働く姿に憧れて育ちました。私の肩書はライターですが、目指しているのは父のようなマルチクリエイター。そんな目標を叶えられる場所を探していた時に出会ったのがオールインでした。ここでならブランディングでもデザインでも、自分の意思で何にだって挑戦でき、「完成度」もこだわれる。前職では「スピード」の期待に応えることで、タフネスさとIT・サービス業界を中心とした幅広い知見を培いました。提案の質と深度を重視し、本質的な課題解決に取り組めるオールインは、次のステップとしてこれ以上ない環境です。また、数年前に始めた脱出ゲームと謎解きも私の働き方や考えに良い影響を与えています。複雑な課題と状況を整理し、情報共有を欠かさずゴールを目指す進行は、まさに今仕事でも大切にしていることです。それに何より、人を楽しませるストーリー展開やギミックは、クリエイティブなアイデアの宝庫。エンターテイメントの知見を得ることができて、純粋に趣味としても楽しめて──気づけば300回以上も足を運んでしまうほど、私にとって欠かせないものとなりました。企業の成長に伴走する道のりには、無数の課題が広がっています。自社の魅せ方に迷っているクライアントはもちろんのこと、困っている社内メンバーの元へも駆けつけてどんな課題も解決へと導いていく。そんな頼れる存在になるため、クリエイターとしての価値をさらに高めていきたいです。

Designer
JOIN
2019 / 06
FROM
CHIBA
SKILL
Word, Excel, Photoshop, Illustrator, CLIP STUDIO PAINT, XD
LIKE
Game, Music, Illustration
少しでも、魔法使いに近付けるように
私は昔から、“作る人”に対するリスペクトがあります。何もないところからモノを生み出すその姿は、私が好きなハリーポッターに重ね合わせて、まるで魔法使いのように見えました。ただ、あくまで憧れであって、自分も目指そうとは思わなかったんですよ。私は向上心にあふれているわけではなく、どちらかと言えば、現状維持で満足するタイプです。オールインに入社してからも保守的な姿勢は変わらずで、代表から「アートディレクターの講座を受けてみない?」と提案されたときも気持ちが乗らず、保留にしてもらいました。 転機となったのは、デザイナー職の採用担当を任されたことです。後輩を迎え入れるにあたっては、責任を持って指導できるだけの知識やスキルが必要だと思い、そこから一気に上昇志向が強くなりました。クライアントやメンバーから褒められる機会が増えたことで、以前に比べて自信も付いたのかもしれません。保留にしていたアートディレクターの講座にも通うことを決め、Adobeや色彩検定などの資格も個人的に取得したいと考えています。今はグラフィックデザインがメインですが、これからはWebデザインやリブランディングにも関われるようになりたいですね。 簡単な道のりではないと思いますが、私はハリーポッターのキャラクターでハーマイオニーが一番好きなんです。様々なハンデがありながらも、努力を惜しまずに跳ね除けていく人間性にとても惹かれるんですよ。私も壁を一つひとつ乗り越えながら、少しでも魔法使いに近付けたらいいなって思っています。

Designer
JOIN
2023 / 05
FROM
YAMANASHI
SKILL
Photoshop, Illustrator, InDesign, Premiere Pro
LIKE
Game, Music, Illustration
盤石なロジックを武器に、期待を超えていく
小学校5年生の時にPCを使って絵を描き始めました。当時、絵具ではなく描画ソフトを選んだのは手を汚したくなかったから。ですが、今も変わらずPCでデザインをしているということは、自分にとって最適な手法を無意識に選び取っていたのかもしれません。デザインにおいて重要なのは、まずロジックを組み立てること。クライアントの意図を汲み、エンドユーザーの性格を把握し、その上で考え抜かれたアウトプットでこそ効果は最大化します。表面的な美しさやかっこよさがただ優れていても、良いデザインではないというのが私の考えです。同じ内容のサイトでも、ターゲットに合わせた適切なデザインでリニューアルすれば閲覧者層の割合は移行していく。試行錯誤の結果がすぐに可視化されるのもWEB制作ならではの面白さですよね。オールインを選んだのは、時短よりもクオリティを重視する風土があるから。一つひとつの案件にしっかりと向き合える環境なので、より深い表現の探求が可能です。納期に余裕がある時にはイラスト素材を自作することも。例えばシルエットイラストなら人物のポージングひとつで意味合いが変わってくるように、細部へのこだわりが成果物のクオリティに直結します。こうありたいなと思うのは、新しい技術や手法に臆さず、時代と並走しながら意味のあるアウトプットができるデザイナー。盤石なロジックに基づいて、クライアントにとって期待以上の成果を出すことが「ヒーロー」の条件だと思います。

HR Strategic consultant / HR Person
JOIN
2021 / 10
FROM
KANAGAWA
SKILL
Word, Excel, Career consultant
LIKE
Travel, Music, Reading
ひたむきな誰かの、救いになりたい
「きっと、そのうち自分に返ってくるから」が口癖だった母。たとえ自分が損な役回りになっても、目の前の人に迷わず手を差し伸べる——そんな背中を見て育つうち、いつしか自分の中にも「誰かの救いになりたい」という気持ちが芽生えていたのかもしれません。でも、実際にこの社会で“本当に困っている人”を救うのはとても難しいです。自分の正義を貫くことができない状況も、これまでにたくさん経験しました。そこには情勢や組織の仕組み、会社の利益など、もっともな理由がいつだって存在します。でも、「仕方ない」と自分を納得させることだけはどうしてもできなくて…やっぱり、根っこがそういう性分なんですよね。だからこそ、オールインの「支援する会社やそこで働く人々が本当に幸せになれるか」にまっすぐ向き合う姿が琴線に触れたのかもしれません。そして入社後は、社内に対しても「救いになりたい」という気持ちを持つようになりました。まぶしいくらい頑張っている皆さんの姿は尊くて誇らしくて、私にとってのヒーローである母の姿を思い出します。でも、ヒーローも完璧じゃありません。一人で全部解決できるわけでもありません。高性能なコスチュームを開発するメカニックがいて、怪我を治すドクターがいて、はじめて大きな壁に立ち向かっていけるのではないでしょうか。私はそんな「ヒーローをヒーローたらしめるヒーロー」になりたいと思っています。ひたむきに頑張る人が無理やり笑わなくてもいいような、こっそり泣かなくてもいいような——そんな支えに、自分がなれたら素敵ですよね。あと、そのうち自分に返ってくるかもしれないですし。

CX Strategic consultant (Partner)
JOIN
PARTNER
FROM
SAITAMA
SKILL
Project management, Web Direction
LIKE
Internet, driving
「前進」と「俯瞰」で、オールインの事業をドライブさせる
私には変なクセがあって、来た道と同じ道を戻れないんです。せっかくなら違う道で帰りたいといつも思ってしまうんですよね。他にも「次、目に入った店に必ず入る」なんてことをよくしたり…とにかく新しいものを知りたいという欲求が強いのかもしれません。その勢いは、動物に例えるならイノシシといったところでしょうか。そんな私と、情報の森であるWEBというフィールドの親和性は言うまでもありませんでした。業界に飛び込んでからは営業やプランナーなど色々と経験しましたが…私の好奇心を最も刺激したのが、全体を俯瞰しチームを導いていくプロジェクトマネージャー / ディレクターという存在です。オールインには常に挑戦のマインドがあり、働くみなさんの個性やスキルも非常に多彩。そんな環境において、コンサルティングだけでなくディレクターとしてみなさんの横に立ち業務を共にする機会もしばしば——これは言わずもがな、私にとって非常に刺激的で楽しい状況です。この場所で、自分はどんな価値を提供できるのか。ひとつ挙げるとすれば、「選択肢を運ぶ」ことでしょうか。社内に限らず幅広いフィールドを自由に飛び回って情報を集められるのは、パートナーという立場ならではだと思います。動物で例えるなら、さながら渡り鳥。そうして持ち帰った新しい風が、オールインの皆さんにとって「昨日までは知らなかった明日の可能性」になれば…こんなに喜ばしいことはありません。時にはそれが一般論から逸れたものでも、誰かが救われるならダークヒーローでもいいと思っています。時にはイノシシのようにみなさんと地に足をつけて突き進み、時には渡り鳥のように大空から素敵な何かを連れてくる…そんな変幻自在のヒーローとして、周囲から頼られる存在になれたら嬉しいですね。